針供養の日
ベトナム・カンボジア・ミャンマー方面を取り扱う東南アジアの旅行会社「クリエイティブジャパン」のWAKAMEです!
今日12月8日は針供養の日です。
折れ曲がり、錆びなどによって使えなくなった縫い針を供養し、近くの神社に納める行事です。
私はもう随分な大人ですがこの行事を初めて知りました。
日本では古くから12月8日と2月8日は事八日と呼ばれていました。
12月8日を事納め、2月8日を事始めとよび、事納めには農耕を終え事始めには始めるとされていてこの両日はつつしみをもって過ごす日とされていました。
針仕事は女性にとって重要な仕事であり、この日は針仕事を休むべきと考えられていました。
供養の内容は折れた針や古くなった針に感謝の気持ちを込めて柔らかい豆腐やこんにゃく、もちに刺して川に流したり、土に埋めたり、神社に納めたりして供養することです。
豆腐など柔らかいものに刺す理由は、これまで硬い生地などを刺してきた針に対し、最後は柔らかいところで休んでいただきたいという気持ちと針仕事の上達を願ってのことだそうです。
私は針が折れたらその都度処分してきましたが、このような慣わしはとても大事なので今日から同じような供養をしようと思います。